建物内各種騒音・振動源(設備機器等)の室内各部への影響 |
|
① 床衝撃音調査、予測、評価、低減法検討(住宅、体育館、エアロビクススタジオ等) ② 室内の音響性能調査、予測、評価、改善法検討(住宅、ホテル、複合施設等) ③ 設備機器・管路系騒音・振動の調査、予測、評価、低減法検討(住宅、ホテル、複合施設等) ④ 「住宅の品質確保の促進等に関する法律」に対応した集合住宅の遮音性能調査、評価、低減法検討 ⑤ 騒音・振動発生施設の作業環境調査、評価、改善法検討(工場等) ⑥ 騒音・振動発生施設からの伝搬音・振動の状況調査、評価、改善法検討(工場、変電所等) ⑦ 建物改修工事に伴う発生音・振動の建物内他室への影響調査、予測、評価、改善法検討 ⑧ 現場における床衝撃音遮断性能・遮音性能の確認実験 ⑨ 設備機器類の発生音・振動の実験、評価、低減法検討(パワーレベル、加振力等の測定他) ⑩ 防振装置の固体伝搬音低減効果実験、防振材料の防振特性実験 ⑪ 各種壁構造の音響透過損失実験 ・・・・・・・・等 |
|
空調設備の騒音・振動対策 | |
近年、建物の空調システムは個別・分散化しており、 その結果、騒音・振動源となる機器が居住空間・執務空間に 隣接して設けられる例が増加しています。 ![]() ■ 空調機械室からの騒音・振動の伝搬概念 ■ ![]() ![]() ■ 執務室空調騒音実測例(支障なし) ■ ■ 執務室空調騒音実測例(支障あり) ■ |
|
ディスポーザの騒音・振動対策 | |
近年の集合住宅では、ディスポーザによる 生ごみ処理システムが普及しつつあります。 それに伴い、ディスポーザ稼動時の発生音・振動が 新たな騒音源になる可能性が出てきました。 ![]() ■ ディスポーザからの騒音・振動の伝搬概念 ■ ![]() ■ ディスポーザから各対象居室への伝搬音の測定事例 ■ |
|
集合住宅の騒音・振動対策 | |
「住宅の品質確保の促進等に関する法律」が施行され、 住宅の騒音に関して、ますます高い性能が求められています。 また、社会的ニーズから間仕切り壁変更を容易にする 大スパン構造やフリープランも増加しています。 ● 高い要求性能 台所の流しや吊り戸棚の扉開閉による騒音・振動さえ対応が求められています。 ![]() ● 大スパン構造の騒音・振動対策 リニューアル対応として、小梁のない大スパン構造のマンションが増加しています。 このような大スパン構造では、振動が伝わりやすくなり、その対応が必要となります。 |
|
![]() ■ 大スパン構造 ■ 水平方向に伝搬しやすく、 直下以外の室にも音・振動が伝わりやすい。 |
![]() ■ 一般工法 ■ 音・振動は水平方向に伝搬しにくい。 |
● フリープラン対策 フリープランの集合住宅が増加し、 今までにない騒音・振動対策が求められています。 ![]() ■ フリープランの例 ■ |